病院薬剤師さささっぽのブログ

3年目の病院薬剤師! 薬剤師として未熟者です。わかりやすくをモットーに薬や医療の話をする他、風景、夜景、星空など写真を撮ったものの紹介、雑談もします。

今年1年の振り返り! 仕事編!

仕事納めだったので、今年1年の振り返り!

仕事編!

 

1月

病院系列の感染症勉強会に出る。

院内でインフルエンザが大流行りし、一部病棟閉鎖となる。

 

院内感染対策チーム1年目で行う仕事量ではなかった…

まぁ院内でアウトブレイクが起こった際の対応方法を学ぶことができました。

 

 

2月

前年に体験した症例をもとに環境感染学会で学会発表を行う。

外来で麻疹患者が来る。(2回)

 

オーラル発表緊張しました!

学会後に神戸牛を食べたり、USJに行ったりと良い思い出です。

インフルエンザに麻疹とウイルス祭りでした!

 

 

3月

全国的にセファゾリンという抗菌薬が供給不安定になり大騒ぎしていたが、奇跡的に院内で採用していたセファゾリンは影響なしでホッとする。

初めて感染対策チームの業務関係で外勤がある。

 

奇跡的に供給不安定を回避!

最近になってやっと供給が再開し始めたそうですね!

 

 

4月

担当病棟が決まる。

それまでの担当が夜勤入りor明けor休みなどでいない病棟フォローから外科病棟の担当になりました。

 

それまでの毎日違う病棟で違う患者のもとに行っていた状態から、担当病棟が決まって継続して患者を見れるようになりました。

自分の希望していた、感染症も勉強でき、抗がん剤も勉強でき、緩和ケアも勉強できる環境になったので、嬉しかったです。

 

 

5月

何があったか忘れました。

 

 

6月

初めて院内感染対策委員会に参加する。

 

院長、副院長、○○部長などが集まる中、薬剤部から抗菌薬使用状況について説明しなければならず、めっちゃ汗ダラダラになりながらもお役目をつとめました。

 

 

7月

何があったか忘れました。

 

 

8月

何があったか忘れました。

 

 

9月

何があったか忘れました。

 

 

10月

産休1人となり、夜勤や土日勤務の回数が増える。

 

これくらいの負荷なら全然余裕でした。

 

 

11月

何があったか…

 

 

12月

体毛と薬の関係を改めて知ったり、摘出した腸を見せてもらったり、コッホ現象について勉強したりといろんなことを学ぶ。

産休2人となり、夜勤や土日勤務の回数がさらに増える。

 

現在の勤務状況は死活問題…。

2月に補充が来るみたいなので、それまでの辛抱(>_<)

 

 

まとめ

覚えてない月が多すぎるのか、他の要素が濃すぎて忘れているのか…

ほとんど院内感染対策チームであったことを紹介したような感じでした。

まぁ今年の初めからインフルエンザのアウトブレイクに麻疹にとウイルスで始まり、現在インフルエンザで終わろうとしているので、しょうがないかもしれません…

色々と担当が決まったり、仕事を任されるようになって、病院内にさらに知っている人や知ってくれている人が増えて、仕事は楽しくなってきました。

来年の目標としては、感染症関連で学会発表1つまた出来ればなと考えております。

さらに頑張れるなら論文発表ですが、これは1年ではきついかな…

再来年感染制御認定薬剤師の資格試験を受けるであろう年になるはずなので、勉強しつついろんな症例を経験していきたいと思います。

 

 

今週の総括(2019/12/23〜2019/12/29)

  • 日当直(通し)1回
  • ランニング1回
  • 筋トレ2回
  • ブログ記事6記事

 

仕事面

手術で摘出した大腸を見せてもらったり、コッホ現象から潜在性結核感染症がわかった症例があったりと色々と勉強になりました。

 

www.sasasappoblog.com

www.sasasappoblog.com

 

年末の休みに入る前に病棟で数例インフルエンザが出たり、同室患者さんに予防のための薬を準備したり、年始に予定されている手術患者の尿からいろんな抗菌薬に耐性を持っている細菌が検出されたり…

正直、完全に安心して休みに入った感じはありません…

とりあえず、年始の手術で院内に定着したり、伝播しない事を願いつつ、対策を考えて行なっていきたいと思います。

 

私生活

久しぶりにランニングできました!

普段30分程度で走っていたのですが、今回は40分に挑戦!

35分くらいから膝が痛くなってしまい、だいぶペースダウン…

走り方が悪いんですかね…

まぁ走り始めた時は10分とかでも膝が痛くなっていたので、そのうち40分も慣れてくると信じたいです。

あと、走り出すとトイレにいきたくなるのは私だけでしょうか…

 

後は、「鬼滅の刃」の原作を全部購入して、読み終えました!

なんだかんだ絵は大丈夫になりますね(^^)

内容は十分満足できる内容でしたので、買ってよかったです!

 

 

大掃除終わりました! 汚部屋から脱した方法

みなさん、大掃除しましたか?

 

私は本日行いました!

年内に終わらせることが出来ました(^^)

良かった良かった!

 

実は私、20歳くらいまで掃除をそんなにしておらず、部屋といってもベッドだけは綺麗で床は見えないし、机は使えないしという汚部屋でした(>_<)

当時はめんどくさいことが嫌いで、ゲームしてアニメ見て寝れる部屋があれば大丈夫ってことで何もしておりませんでした。

 

今では週に1度は掃除機をかけて、1ヶ月に2度くらいはクイックルワイパーをかけるようになりました!

まぁ掃除出来る様になったというよりは、綺麗な状態を維持しようと思って定期的に掃除をしているというわけですが、私がやった汚部屋の片付け方について簡単にご紹介!

f:id:sasasappo:20191228223637p:plain

 

 

 

 

大前提!

綺麗な状態を保つためには、まずは片付けるしかありません。

”そこが難しいんだよなぁ”と思うのもわかります。

ですが、まずは諦めて片付けようという気持ちになりましょう!

大掃除はいいキッカケになります(^^)

 

 

力を入れる場所を決める

私は年間の大掃除ごとに力を入れて掃除する箇所を決めてそこを徹底的に掃除し、その上で普通に掃除を行いました。

具体的に言うと、まずは床に散らばっているものの掃除をし、その後はベッドの下、机、本棚、本棚の上、タンスの中など物が多そうなところから断捨離をしていきます。

それを、やる気になった時は2〜3箇所、出ないときでも1箇所というのを毎年やっていきます!

あとは、次やる気が出る時までそれを維持していけば、長期的となりますが、掃除が完了しました!

私は今年、出窓と窓、本棚の上を本格的に掃除し、掃除機をかけてクイックルワイパーをかけました!

断捨離を始めた頃は1日かかっていたのですが、もうほとんどの場所が2週目となっていて、物が少なくなってきているので、半日もかかることなく終えることが出来ます(^^)

また、断捨離を行う時に、メルカリ、ラクマを使うと、いらなかったものがお金になることもあるのでオススメです!

私は今回の大掃除で1500円プラスになりました(´▽`)

 

 

毎週掃除するには?

良い掃除機を買いましょう!

気に入った掃除機を使うって考えるだけで、掃除をするのが楽しくなります!

私は実家暮らしですが、自分の部屋様の掃除機があります!

部屋のでかさにもよりますが、コードレスクリーナーは本当にオススメです!

片手で簡単に持てますし、思い立った時に掃除出来るのが良いです(^^)

私が使っている掃除機はこちら↓↓

 

 

布団クリーナーありで買ったので、布団も楽しく掃除しております。

 

 

 

ということで、まぁまずは意識改革するしかないのですが、一度頑張ってしまえばあとの維持は簡単なので頑張りましょう。

意識改革のために、掃除機から購入するっていうのもありかもしれません。

まだ今年も3日あるので、大掃除頑張りましょう!

 

 

1年間株・つみたてNISA・iDeCoをやった結果

実は今年の頭から証券会社の口座を持ち、株式購入、投資信託、つみたてNISA、iDeCoをやっております!

 

年内最後の営業日が終わったので、結果報告!

 

 

 

 

保有株式

2914 日本たばこ産業

8267 イオン

8591 オリックス

評価額としては+45847円

実現損益-31236円

配当・分配金+10042円

合わせると、+24653円!

 

株式はプラスで終われました!

途中株が下がった時に売り買いしてた分で実現はマイナスですが、配当金でそのうちプラスになるかなぁ

日中張り付いてみてられないので、インカムゲインと優待で買っているので、長い目で見ることにします!

 

 

投資信託

ひふみプラス 3933口

トータルリターン+1678円!

 

投資信託は楽天ポイントでしか投資を入れてないので、まだ少ししか所有しておりません!

こちらも、長い目で見てコツコツとやっていきたいと思います!

 

 

つみたてNISA

投資金399994円

評価損益+59100円!

 

つみたてNISAはありがたいくらいに高くなりました!

残り19年でどこまで伸びるか楽しみです!

 

 

iDeCo

掛け金114000円

手数料-4391円

評価損益+8532円

合わせると+4141円!

 

iDeCoもプラスでした!

最初の方ケチって上限より少なく設定してましたが、大差がないってことで上限で設定しているので掛け金が変な数字になってます!

これも60になった時にどこまで膨らんでるかが楽しみですね( ´艸`)

 

 

 

ということで、年間を通して+89572円となりました!

株について特にいっぱい勉強したわけでもないですし、途中マイナスも出しておりましたが、最終的にはプラスで終われて一安心です!

まぁ今日経平均がどんどん上がっていっているのが怖くてしょうがないですが…

いつ爆発しちゃうのかなぁ…と思いつつ、自分はインガムゲインメインでやっていくので、それほど大きな影響はないなぁとも思っております。

来年はもっと配当金を増やすために、海外株式やETFなども少し勉強して買っていきたいと考えております。

オススメがあったら教えて下さい!

 

まぁ実は仮想通貨にもう少し手を出して現在進行形でマイナスではありますが、これも勉強ということで!

それでも、トータルすると少しプラスになってるので少し安心です。

 

 

ジェットコースターで腎臓結石が出てくる?

かなり前に話題になった話ですが、たまたま思い出したので、書いてみました。

 

タイトルだけ見ると「は?」って感じかもしれませんが、そのような研究結果が実際に報告されているのです!

アメリカの腎結石患者が「ディズニーワールドのビッグサンダーマウンテンに何回か乗ったら石が出てきた」という話から、実際に研究が始まったとのこと。

f:id:sasasappo:20191225213032p:plain

 

何がすごいって、3Dプリンターで腎臓モデルを作り、実際に石を配置して、それを持っていきディズニーワールドでビッグサンダーマウンテンに乗って排泄されるかどうかを実際に調べていること!

その上で、ある程度排泄されるということが判明したこと!

前に乗るよりも後ろに乗る方が排泄される可能性が高かったらしいので、そっちメインで乗られる方は後ろの方に乗って下さい。

 

まぁ100%ではないので、なんとも言えませんが、今後医師から、

「石が詰まってるので、水分補給をしっかりしてジェットコースターに乗って下さい!」

と言われる日が来るかもしれません!

 

 

 

 

…ないか

 

 

またまた珍しい症例! コッホ現象とは?

昨日は腸管を見せてもらって、珍しいもの見たなぁと思ってましたが、今日は今日で珍しい症例をみました。

年末で仕事納めに向かっているなか、立て続けに珍しい事が起こっており大変です…。

 

 

皆さん、二の腕に「はんこ注射」の跡ありますか?

残っている人も中にはいると思いますが、私は消えています(^^)

まぁどっちにしても大人になったらあまり関係はないのですが。

今回はそのはんこ注射に関わってくるコッホ現象の話。 

f:id:sasasappo:20191225194600p:plain

 

はんこ注射って言葉が有名になってますが、実際何を投与されているかご存知ですか?

はんこ注射はBCGワクチンを投与するための注射で、結核に対する抗体を作るためのワクチンとなります!

BCGワクチンは生後1歳になるまでに接種が推奨されていて、打つと針の部分が赤くなったり硬くなったりした後、化膿してカサブタを作ります。

この化膿した部分が大人になっても跡として残る人が一部にいるわけです。

 

 

さて、BCGワクチンを打つまでに最長で1年くらいは結核に対して抗体を持たないまま成長します。

この間にも運が悪いと”結核菌”や”結核菌に似た菌”に感染する可能性があります。

BCGワクチンを打つ前に”結核菌”や”結核菌に似た菌”に感染していると、BCGワクチンを打った後比較的早期に注射部位が赤く腫れ上がったり化膿したりジュクジュクになったりすることがあります。

本来では接種後5〜6週程度経ったのちに強く出てくるとされていますが、接種後1週間以内に怒るとされています。

この現象をコッホ現象と言います。

 

結核菌は感染しても体内に留まっているだけで症状が出ないこともあります。

これを、潜在性結核感染症と言います。

色々なリスクによって結核菌が活動的になることがあるので、治療対象となることがあります。

 

 

ということで、今回は「BCGワクチン接種後コッホ現象が起こった小児で潜在性結核感染症が疑われ治療が開始される」といったことがありました!

全部が詰まってますね。

まぁこれを説明するためにまとめているので、詰まっているのは当たり前ですが。

 

珍しい症例にあたりました!

珍しい症例を経験することによって知らなかったことをいっぱい知れることになりますし、印象に残りやすいので、経験としては良かったと思います。

ただ、年末に立て続けに色々なことが起こるのは、正直気が気じゃないので、控えてほしい…(´・ω・`)

 

 

【グロ・下注意】今日あった衝撃的な話

皆さん、人の腸ってみたことありますか?

普通はないですね!

私も仕事を始めるまで見たことなかったですし、薬剤師なので見る事は無いと就職するまで思ってました。

 

 

今日見たんですけどね(@_@;)

というか、実は2回目だったりします。

 

 

今日は腸の一部がほとんど機能してなくて便秘になっている患者さんの切除後の腸を見せてもらいました。

f:id:sasasappo:20191224194320p:plain

 

執刀医と手術室看護師長が、若手看護師の勉強のために見に来いと呼んでいたので、そちらに便乗させてもらいました(´▽`)

まぁ勉強のためというのもあるのでしょうが、衝撃的すぎて呼んだのかなぁと思います…

 

 

なにがすごいって、切った腸の中から拳骨大の便がゴロゴロと…

そりゃ便秘になるだろうなってくらいの大きさの便がいっぱい出てきてたわけです((((;゚Д゚)))))))

腸の長さにも驚きましたが、そっちに驚き過ぎてあまり印象に残ってない…

執刀医が便が大き過ぎて腸が膨張してると言ってたのも衝撃的でした…

「人ってあんなに便をためられるんだなぁ」とも思いましたし、「この臭いが手術室に充満しながら手術しているんだなぁ」とも思いました。

改めて、外科の先生方を尊敬しました!

そんなところで尊敬されたくないでしょうが( ´艸`)

 

 

現在、薬剤師の人数が足りている病院では、手術室にも薬剤師を配置して薬の管理をしておりますが、私が所属している病院では配置されておりません。

配置されていればその薬剤師は手術中や手術後の臓器なんかを見る事が出来るでしょうが…

配置出来てない病院としては、貴重な体験になりました(^^)

 

 

高校の時は生物の解剖ですら嫌で解剖の授業は嫌々、解剖の動画は見ない様な私でしたが、今や積極的に見に行くようになりました!

大学の解剖や生物・病態といった授業でだんだんと麻痺していきました。

慣れって怖いですね!

 

 

【薬学部新6年生必見!】薬剤師国家試験に合格するには? 現役病院薬剤師の6年次の1年間 やって良かった事いけない事

これから薬剤師国家試験を控えている薬学部新6年生のみなさん!

就職活動に国家試験や卒業試験の勉強、どのように進めていけば良いかわからないですよね(>_<)

あくまでも一例程度の紹介ではありますが、私の6年生の時のスケジュールと勉強の進め方を簡単に紹介します!

ちなみに、第102回薬剤師国家試験合格者です。 

 

 

f:id:sasasappo:20191222223125p:plain

 

 

 

 

 

 

私の1年間の簡単なスケジュール

私が6年生の時のスケジュールはこんな感じでした!

かなりやらかしているので、真似はオススメしませんがご紹介!

 

4〜7月:授業・研究・就職活動がメイン。有名な国家試験対策本の物理・化学・生物辺りを1周、残りは手付かず。バイトは普通にしていました

8月:前半に就職活動と研究が終わり夏休みに突入。旅行は2回程行き、バイトもしている。物理・化学・生物2周目、薬理・衛生1周目。残りは手付かず。

9月:学校のテストの一環で6年分の国家試験の過去問を解く(1日1年分)。年末忙しいバイトで、忙しい時期と卒業試験がモロ被りのためバイトをやめる。末にゲームを1本買い40時間ほど使いクリア。物理・化学・生物3周目、薬理・衛生2周目。残り手付かず。

10月:物理・化学・生物4周目、薬理・衛生3周目。残り手付かず。末にあった模試はやった教科はそれなりの点数だったが、やってない教科のせいで5割程度でした。

11月:薬理4周目、薬物治療・薬剤・法規・実務1〜2周目。基礎科目を中心にやってきた事で、応用についてはペースアップして行えました。末の模試で6割程度

12月:薬理5周目、薬物治療・薬剤・法規・実務2〜3周目。末の卒業試験で7割5部程度とり、卒業が決まる年末は勉強せず、クリスマスも大晦日も満喫しました

1月:お正月はしっかり休み、10日くらいから勉強する習慣を無くさない程度にしか勉強はせず。末の模試で合格点は超えていたが、足切りに引っかかる。

2月:模試でも合格点は出し、しっかりと勉強して国家試験に合格する。点数は7割5部程度

3月:ただひたすらに遊ぶ。

 

といった感じです。

8月に頭に就職活動を終わらせて、就職活動しつつも勉強する習慣を作って、9月以降勉強に専念するといった流れでした!

この間ですが、誘われた飲み会は全て行ってますし、自分からも何度か友人を誘ったこともあります。

途中ゲームを買ったり、勉強しない時期もあってかなりやらかしてますが、受かっちゃえば勝ちなんです!

 

こんなスケジュールの中で唯一誇れることとしたら、4〜8月で遊びながらも勉強する習慣をつけていたということでしょうか。

それなので、9月以降遊びの割合を少しずつ減らしていき、勉強する時間が長くなり、結果的に点数も伸びてきたと感じております。

9〜10月くらいになると、周りも勉強し始めるのですが、勉強する習慣がついていない人は、苦戦していて点数が伸びてくるのが新年明けてからというイメージでした。

 

 

オススメスケジュール

勉強スケジュール

  1. 勉強する習慣をつける(9月始まるまでにはつけておきたい)
  2. 勉強に時間がかかるくせに点数配分が少ない教科、他の教科と繋がりにくい教科
    (物理・化学・生物、衛生・法規)
  3. 残りの教科
    (薬理・薬剤・病態薬物治療・実務)

が個人的なオススメでしょうか?

早ければ早いだけ良いですし、元から勉強する習慣が付いている人はすぐに2番目に進んで大丈夫です(^^)

 

すぐに点数あげたい方は薬理・薬剤・実務あたりがオススメですが、ここを先にやってしますと、他の点数の上がりづらい教科を勉強するのがアホらしくなってきます!

物理なんか本当にやってるのがアホらしくなってきます。

そのため、まずは点数の上がりづらい教科から勉強することをオススメします(^^)

  

就活?勉強?どっちが大事?

これは難しい話ですよね!

正直、今後の長い人生のことを考えるのであれば就職先の熟考を優先するべきですし、かといってスタートラインに立つためには卒業試験、国家試験を突破しなければなりません。

希望する就職先にいけない可能性もありますし、希望する就職先から内定をもらえていても卒業できなければ意味はありません(>_<)

 

ではどっちを優先しましょう?

6年生の早いうちに希望の就職先への内定を決めて、勉強に移行するというのが一番の理想ですが、この通りに行く人は薬局希望の人と企業希望の一部、グループ病院希望の人あたりでしょうか?

この辺りは求人の募集が早く出るうえ、結果が出るのも早いのでうまく就職活動を終わらせてから勉強に移行できます。

薬局や企業志望の人はほとんどの人が6月くらいまでに、遅くても8月までには決まっているでしょう。

グループ病院でも大差なく終わらせることができるはずです。

 

問題は市中病院と大学病院あたりでしょうか?

遅いところですと11月になることもあり、卒業試験なんかも被ってくることがあるのでやることが多くなります。

希望するところであれば合格を追い求め続けるべきですが、もしもいつまでも就職先が決まらないということがあれば、ある程度の期間まで就職活動に専念するかを考えておきましょう!

本当に最悪の場合だとしても、薬剤師国家試験に通ってしまえば薬剤師としての仕事はいっぱいあります。

最初の就職先が希望に沿わなくても、転職すればいいですし、国家試験終了後に募集はいくらか出ます。

希望する就職先に募集が出るかはわかりませんが、そちらに期待することも考慮に入れましょう。

 

 

勉強方法

勉強方法は薬学部6年生まで行けた人なら自分なりのやり方があると思うので、その方法を貫くことをオススメします!

今更新しい勉強方法に飛びつく方がリスクですので、今までのやり方を貫いてください。

 

1つだけアドバイスをするとしたら、1日10分程度で良いので、前日勉強した内容を思い出す時間を作りましょう!

薬剤師国家試験の勉強は今までの大学内でのテストやCBTと違って膨大な量を覚えなければいけないので、何度も復習することが必須です!

また、その時間で覚えていないことがあっても、焦らずに今日の勉強にうつりましょう。

最終的に卒業試験や国家試験の日に覚えていれば良いので、焦らないことが重要となります。

一度思い出すという行為がまた明日以降の知識につながって行きますので、毎日の積み重ねで覚えていきましょう。

 

 

やってよかった事

Excel表の作成

点数計算のできるExcel表を作っておくことをオススメします。

模試や過去問などの点数計算、どれくらいの割合の点数が取れているかなどを簡単に入植するだけで出せるようにしておきましょう!

点数の評価と自己分析、目標点の調整が簡単に行えるようになります!

f:id:sasasappo:20191216224038p:plain

 

特に新年に入ってからは、国家試験の目標点数を明確にするのが良いと思います!

私は新年に入ってからの2ヶ月間は月に2〜3回目標点数の調整を行っておりました。

 

例えば、必須では9割取りたいと目標を立てます!

では、どのように点数を取れば必須合計で9割の点数を取れるでしょうか?

この時に、今までの模試の結果と自己評価から、絶対に取れるであろう点数を思い浮かべ入力していきます。

物理化学生物は最悪でも4点ずつ、衛生は9点取れるかな、薬理・薬剤は得意教科だけどケアレスミスするかもだから14点、病態は統計捨ててるし少し苦手だから12点、法規は6点かな、実務は9点取れるだろう!

今の数値を入れるとこうなりますね。

f:id:sasasappo:20191216225105p:plain

9割には届いていません。

どこの点数を伸ばしましょうか、と考えたときに明らかに伸ばすべきは法規・制度・倫理だと一目瞭然になります。

 

このように、目標とする点数はどれくらいかを漠然と考え、それにたどり着くための点数と伸ばすべきところを明確にしていきます!

 

今の必須の点数に加えて、一般・実践でも数値を入れてみましょう!

f:id:sasasappo:20191216225311p:plain

大雑把に入れてみましたが、255点の74%、合格しそうですね!

 

このように、目標点数を決めた上で、実際にどれくらいの点数が取れそうか入力し、自己分析を行いましょう!

 

注意点としては、点数入力を理想とする点数でやってしまうと自己分析を行えない上、過大評価に繋がってしまう恐れがある他、それを目指すだけになってしまい自分の伸び代を縮めてしまうことになります!

そのため、実際に取れる自信のある点数を入力しましょう!

その上で、どこを伸ばすべきかを判断し、勉強に活かしましょう!

 

現時点での自分の実力を5〜10分で判断できますし、自分を見つめ直す時何を勉強したら良いかわからなくなった時に使うのがオススメです(´▽`)

Excelさえあれば出来ますし、一度作ってしまえば1年間使用できますので

 

さらに、この自己評価をやっておいて良いことはさらにあって、どれくらい取れるかシミュレーションを重ねておく事で、当日の余裕につながります!

”ここで点数取れたから他が難しくなっても大丈夫”や”ここ難しくなったから他であと少し点取っておいたほうが安心するなぁ”など当日の出来具合を分析することもできます。

逆に、”ここで点数取れなかったどうしよう…”と思ってしまうとドツボにはまってしまうので、当日はあくまでも目安程度に使っていただければと思います!

 

 

模試の復習

模試の復習は絶対に行っておきましょう!

模試は出来なかったところが浮き彫りになるチャンスです。

国家試験は弱点を作ってしまうとそれだけで不合格のリスクが上がってしまうので、弱点は克服しておきましょう。

自分の勉強の出来を見直す機会にもなりますので、模試を受けた上で自己分析をしておきましょう。

 

 

やってはいけない事! 

最初から捨てる教科を作る!

これは絶対にやってはいけません!

薬剤師国家試験は足切りがある以上最初から弱い教科を作ってしまうとそれだけで落ちる可能性が上がってしまいます!

捨てる場合はある程度勉強した上で、どうしても点数が取れない、他で絶対的に点数が取れる自信があるといった場合には捨てても良いです!

そんな場合でも、1月くらいまでは勉強しておきましょう。

念には念を入れてですね!

1%でも落ちる可能性は減らしておきましょう。

私はちなみに、漢方・統計はどうしても点数が取れないので捨てて、法規は必須6〜7割取れる程度で勉強をやめました。

 

最初からゴロで覚える!

これは人によると思いますが、私はギリギリまでゴロは使いませんでした。

まぁ内容にもよるので、薬理など丸暗記だけていけるものはゴロを使ってましたが、それ以外でゴロはほぼ使いませんでした。

というのも、国家試験では応用で問題が出る事もあります。

ゴロだけで覚えてしまっていると応用問題に弱かったり、教科ごとの繋がりが見えづらくなります。

さらに、勉強した内容は薬剤師として仕事をしていくのであれば、国家試験終了後も必要な知識となってきますので、本質も覚えておくと卒業後も役に立つ知識になります!

長い期間をかけて勉強できるので、しっかりと理解しながら覚えていきましょう!

 

どうしても覚えられないもの、知識の繋がりがないような丸暗記だけでいけるもの、卒業試験国家試験直前なんかはゴロを使ってでも覚えましょう!

要は、初っ端から全部ゴロで覚えようとしないことというわけですね!

 

 

まとめ

薬剤師国家試験で私がやってきたことについてまとめてきました。

最終的に卒業試験だろうが国家試験だろうが、本番の日に覚えておけるかどうかが肝心になりますので、当日までに一番覚えておける方法を研究しましょう!

Excelの表は自己分析が上手くなるので、本当にオススメです(^^)

今までの自分の勉強方法を信じつつ、私が行っていたツールや良かったこと悪かったことなんかを活用してもらえればと思います!

 

最後まで諦める事なく、頑張って下さい(^^)

 

 

今週の総括(2019/12/16〜2019/12/22)

  • 当直1回
  • 外勤1回
  • 勉強会1回
  • 筋トレ2回
  • ブログ記事5記事
  • リライト1記事
  • 外科病棟忘年会

 

仕事面

院内での感染対策業務の一環として、3ヶ月に1回の外勤の日と病棟の忘年会が被り、日勤をこなしてから夕方ごろ外勤に出て、カンファレンスした後に帰ってきて忘年会と先週末に引いた風邪をひきづりながら色々な仕事をしていました。

院内感染対策委員会という各部署の長が参加するような会でも抗菌薬の使用状況について話したりと日常業務以外にも様々な仕事があり大変でした。

そのため、病棟で担当している患者さんは必要最低限しか会いに行けず…

もっと効率よくこなすだけの力量が欲しいです。

 

記事にもしましたが、勉強している中で貼り薬の疑問が湧いてきたので、メーカーに電話して問い合わせたりもしました。

もっと頭を柔らかくしなければ 

www.sasasappoblog.com

 

ひとまず後1週間で年末年始の休みに入れるので、頑張ります。 

 

私生活

溜まっている仕事を片付けたり、飲み会があったり、風邪をひいていたので早めに就寝していたのもあって、あまり私生活について何か出来たかというと…

強いていうなら、寝る前にちょくちょくみたりしてた「鬼滅の刃」のアニメを週末に一気見して全て見終えました!

続きが気になるので、原作漫画を買うかどうか悩んでいるところです。

アニメ版の目が点になっている禰豆子が可愛いですが、思ってたよりもアニメ版で絵が直されているんですね(>_<)

 

今日ランニングしようと思っていましたが、走りに行こうと思ったら雨でした…

まだ病み上がりなので、やめておきました(>_<) 

年末走り込みます!

 

 

薬のシートの意味! シートごと誤飲?

みなさん、薬をシートでもらった時、どのように保管しておりますか?

病院だと、普段飲んでいる薬は全部持ってきてもらって入院してもらうのですが、保管方法は多種多様です。

貰ったままの状態で保管している人、シートを切って1つ1つバラバラにしている人、シートから薬を出して保管している人などですね。

これ、色々と問題があるんです!

まとめていきます!

 

 

 

 

シートから出してはいけない理由

薬は貰った時のままシート内で保管し、飲む前にシートから出して飲んでください。

シートで保管することで、ゴミやばい菌がつくことなく保管できるほか、乾燥を防ぐことができます。

実は、薬って湿気に弱いって知ってましたか?

湿気によって薬としての効果を失う薬もありますし、薬が体内で上手く吸収されなくなることもあります。

逆に乾燥しすぎると錠剤が割れたりすることもあります。

汚い錠剤を飲むことにならないためにも、湿気乾燥を防ぐためにもシートの中で保管しましょう。

 

 

シートを切るのは?

では、そのシートを切ってしまうのはどうでしょう?

薬のイラスト「粒状の薬・セット」

このように、縦向きにハサミを入れれば、1つ1つ薬を切り離すことができ、持ち運びも便利になりますね。

”シートの中に入っているから大丈夫!”とも思えるかと思いますが、あまりオススメできません。

というより、昔の薬はこの絵のように真ん中にも切れ目が入っておりました。

なぜなくなったのかというと、間違ってシートのまま飲んでしまうかたが出たからなのです!!

「え?そんなバカな」と思うでしょう?

実際に起こったことのある事故で内視鏡でシートを取り除いた上、シートの角が喉や腸に刺さって穴が空いてしまったので手術にまで至った方もいるのです(>_<)

このようなことから、安全面を考慮し、真ん中の切れ目というのは無くなりました。

シートバラバラで怖いのは子供や認知症で何も分からなくなってしまった高齢者などでこのような誤飲が起こる可能性がありますので、薬剤師としてはオススメできません。

一部自分用に持ち運ぶ分だけとかであればまぁとも思いますが、あまり大きな声で良いですよとも言いづらい内容ですよね。

 

 

 

薬のシートの意義についてまとめてきました。

いちいち出すのはめんどくさいかもしれませんが、シートにも意味はあるのです。

また、薬の数が多くて飲み方が分からなくなる時や手先が上手く使えない人などでは、薬剤師がシートから出して1つの袋の中に入れるといった対応も行なっているので、医師や薬剤師に聞いてみてください!

 

 

貼り薬と体毛の話

貼り薬というと、湿布を想像される方が多いと思いますが、実は湿布以外にも

  • 血管を広げる薬
  • ホルモン投与
  • 呼吸を楽にする薬
  • 禁煙補助の薬
  • 局所麻酔の薬
  • 皮膚の炎症を抑える薬
  • 皮膚を柔らかくする薬

など、色々な貼り薬があります。

 

これらの貼り薬は皮膚から吸収されなければなりませんので、”皮膚に貼られる”必要があります!

そのため、”体毛が濃い人”は体毛のない部分を選んで貼る必要があります。

 

f:id:sasasappo:20191220223214p:plain

 

とまぁここまでは薬剤師では知っておかなければならない内容なのですが、本日驚いたのはまた似た別の話!

 

貼り薬を貼る場所ですが、

  1. 胸部
  2. 両肩
  3. 両上腕
  4. 腹部
  5. 太もも
  6. お尻

あたりがよく使われる場所となります!

中でも、胸部に貼られることは多かったりします。

 

ですが、今回とある会社の貼り薬の推奨される貼る場所について調べてみると、

  1. 両肩
  2. 両上腕
  3. 腹部
  4. 太もも
  5. お尻

だけで、胸部の記載がないものがありました!

 

胸部に貼ることが推奨されない貼り薬って珍しいなぁと思い、薬を販売している会社に聞いてみることにしました!

この時浮かんでいた理由候補ですが、

  1. 胸部に貼ることでの副作用
  2. 胸部では薬が体内に入る濃度が悪いor安定しない
  3. 薬を販売する前の試験段階で胸部に貼る試験を行わなかった

あたりを思い浮かべておりましたが、正直1,2はともにパッとしないですし、3はやらない意味がないなぁと思っておりました。

 

会社からの回答が、

 

 

「試験が海外で行われまして、外人は胸部の体毛が濃いことから、試験内容を考える時に胸部に貼るという候補がなかったみたいです。そのため、試験が行われていないので、会社からは推奨することができません」

 

 

まさかの3(@_@;)!

海外の試験だった上、最初っから候補になし(@_@;)!

 

外人だとすでに胸部に張るという事自体考えない事だったのは盲点だったなぁと(>_<)

もっと想像力豊かに色々考えなければいけませんね!

 

今回の薬、実は所属している病院で採用している薬ではないのですが、患者さんが入院する際に持ってくるかもしれないので、覚えておかなければなりません!

ということで、今日あった少し驚きの理由での貼り薬の推奨される貼る場所の理由でした。

 

 

(多分胸部でも効果でるだろうなぁ)

 

 

鼓膜の再生!? 新しい治療法!

久しぶりにブログを書く時間が出来ました!

少し前になってしまいますが、大阪の北野病院ですごい治療法が発表されましたね!

 

mainichi.jp

 

”もしも耳が聞こえなくなったら”と考えると怖いですよね(>_<)

片耳聞こえにくくなるだけでも、生活は大変になります!

 

そんな中、鼓膜が破れた時の治療法の新しい方法が来月にも保険が適用され、全国の病院で保険診療として行えるようになりそうなわけです!

何がすごいって、今まで手術が必要だった鼓膜の再生ですが、手術がいらなくなるわけです!

これだけで患者さんにとっての負担も減りますし、値段も安くなると良いことづくめ!

さらに、手術の場合には本来の鼓膜より厚くなることがあり、音が聞こえにくくなる事もあったと…(>_<)

それらの負担も減ることが考えられるので、このニュースで書いてあることだけ見れば本当に良いことづくめですね!

 

病院の研究活動のページにも特に副作用の記載はありませんでした。

まぁ今後保険収載されるということなので、副作用の情報なんかもそのうち開示されるでしょう!

そこがわからないことには患者さんの経過をたどる上で注目すべき点がわからなくなりますしね!

 

しかし、これも医療の進歩で、負担も少なく治療ができるようになったことは間違いないです!

良い時代になりますね!

 

 

 

 

 

12月購入の本! ワクチン対応の方法

12月1冊目!

忙しくて12月本が進まず…

やっと1冊読み終えました!  

今回はワクチンについて!

一般的なワクチンについてはガイドラインがあるためにそちらを見ればほとんど対応できることが多いのですが、それをうまく説明するとなると難しいですよね!

この本だと、このような人にはどんなことをいうべきかなどが書いてあるため、とても参考になりました!

ワクチン反対派なども多いですが、なんで反対なのか、どのようにしてお互いに話していくべきかなども書いてあるため、今後に活かしていきたいと思います!

 

 

 

 

GoPro HERO8 BLACK購入! 一緒に買ったものは?

ボーナスが出たので、"GoPro HERO8 BLACK"を購入しました!

ステッカーなしでAmazon購入だと、結構安くなっているので、オススメです!

 

まぁ買って直ぐですし、まだどこにも撮りに行ってないので、今回撮ったものの紹介はありません!

そのうち旅行や星景写真を撮りに行く時に一緒に連れて行きたいと思います(^^)

 

という事で、一緒に購入したものがこちらです↓↓

 

 

 

 

紹介していきます!

 

 

microSD

なくてはならないものですね!

タイムラプスや動画をメインで撮りたかったので、容量の大きいものを選びました!

 

 

ガラスフィルム

これもなくてはならないもの! 

 

 

三脚・自撮り棒

星を撮りたかったので三脚が必須!

あとは持ちやすそうなものを選びました(^^)

 

三脚

f:id:sasasappo:20191211233050j:image

 

手持ち

f:id:sasasappo:20191211233057j:image

 

 

保護ケース

おそらくリュックに直入れになるので、リュック内で傷つかないように! 

 

f:id:sasasappo:20191211233104j:image

 

 

モバイルバッテリー

GoProバッテリー持ちがそんなによくないと聞きました。

まぁ長く撮るならどっちにしろ必要なので、購入!

バッテリー容量はよくわからなかったのですが、持ち運びも出来て、コンセントにも繋げつ便利なやつを選びました!

 

 モバイル

f:id:sasasappo:20191211233111j:image

 

電源に繋ぐと

f:id:sasasappo:20191211233118j:image

 

さらに、コンセントに繋ぐだけでバッテリーの充電になるので、かなり便利です! 

f:id:sasasappo:20191211234443j:image

 

 

 

という事で、一緒に買ったものの紹介でした!

GoPro購入が初めてでしたので、よくわからずに購入はしましたが、ひとまずこれで楽しみたいと思います(^^)

またしばらく使ったら更新したいと思います!

 

 

今週の総括(2019/12/9〜2019/12/15)

  • 日直1回
  • 筋トレ2回
  • ブログ記事5記事
  • 薬剤部忘年会
  • 中学同窓会
  • 研究室同期結婚式
  • iPhone7圏外問題

 

仕事面

人数が減った分の仕事が増え、感染対策チームの仕事と重なり辛くなってきました…

今週も3ヶ月に1度の感染対策チームで外勤の仕事があるので、ぶっ倒れない程度に頑張ります!

実習生にTDMの解説を行いました。

うまく説明できたと思っていますが、伝わっているといいな。

 

 

私生活

忘年会、同窓会、結婚式が重なり体調を崩す…

というか、現在絶賛鼻水ジュルジュル喉ガラガラ…

薬を飲んでなんとか結婚式に参加してきた感じですね(>_<)

 

iPhone7圏外問題は本当に辛かったです…

携帯が圏外になるだけでこんなにも不便になるのかと思うくらいに不便でした。

 

同窓会では卒業以来の人、成人式以来の人などいろんな人に会えました。

当時の担任の先生なども参加してくれたので、中学時代に戻った感じでどんちゃん騒ぎをしておりました。

公立中学で、卒業してすぐ結婚して子供を産んだ人、高校専門学校に行った人、中学の先生をやっている人、高校の先生をやっている人、当時の先生のその後など中学時代話したことがない人を含めいろんな人と話すことができました(´▽`)

やはり子供に薬を飲ませるのは大変みたいです!

薬をゼリーで包んで飲ませるのは本当に有能とも聞くことができました。

 

結婚式では買ってから初めてGoPro HERO8を使いました!

今更ですが、タイムラプス面白いですね!

充電が少なくて長い時間撮れないのがネックですが、一眼レフ以外にも旅行の時は必須になりそうですね!

 

 

来週も頑張りましょう!

 

 

f:id:sasasappo:20191215225657j:image